パンドミとクッキー♪
ずっと焼きたかったパンドミ!
Type-ER 、イーグル、発酵バター、粉乳、砂糖、塩
老麺、インスタントドライイースト(0.9%)、水(65%)
冷蔵庫で眠りすぎた老麺は少し酸味が出始めていましたが、逆にこれが味に奥行きを出してくれた気がします。
今年に入ってからキッチン調理器の置く場所を変え、デロンギのミキサーはすぐ出せる位置にしました。やっぱり置く位置って大事ですね。大活躍しています(^^)
バターなどの油脂配合の生地はミキサーで捏ねると口どけが違うわ。
酵母で仕込むパンドミはトーストするとガリっとした硬い食感・・・これはこれで好きですが、食パンはトーストした食感がサクサクした軽めが好きなのでインスタントドライイースト少々で仕込むパンの方が好きかな。
最近凝りだしたのはクッキー♪
小腹がすいた時にはチョコレートなどを口にしていましたが、自分でつくればいいじゃん!・・・って気付くのが遅いですね(^^;
左は塩麹スコーン、右はオートミールクッキー♪
年末にクグロフを焼いたとき、卵白が6個も残り(^^;どうしようかと、とりあえず冷凍保存していたのですが、卵白を使ったクッキーを焼いてみました。
左からアールグレーのラングドシャ、胡麻きな粉クッキー、手前はカシュナッツのクッキー
アールグレーのラングドシャはサクサク!この食感が病みつきになります。
カシュナッツのクッキーもサクサク系ですが、焼きが甘めの部分?はマカロンに似たヌガっとした感じもあって面白いです。ほんとはすべてサクサクしているクッキーなのかな?焼きの温度調整が難しい。。。
胡麻きな粉クッキーは想像以上の芳ばしい香りでクセになりそう。薄く伸ばした生地はパリパリっとした食感でこちらもいい感じ(^^)
カロリーが多いのが気になるけれど・・・ガレットの世界へも誘われてます(^^;
コメント
たこやまさま
私も好きなタイプな気がします。
こういう路線もめざしたいですね!
池田浩明さんの「パンラボ」は紹介でしか見たことがなく、
表紙のコミカルなのか?マジなのか?何ともいえない
デザインに興味がわきますね。
私も気持ち的にはパンの中に入りたい欲求は強いです(^^;
今日は帰りに本屋さんをのぞいてみます!
大判、ざら紙風の紙質もたこやまさん好みな感じですね。
仕事柄、紙質にはうるさいです、私(^^;
パンドミ、おいしそうなお山ですね☆
酵母の重ための食感のも好きだし、イースト少しの軽い食感のも
好き~♪
チビのためにイーストで作りたいなーと思いつつ、HBが壊れたので
作ってません。え?手で捏ねろって?(笑)
機械を置く場所って重要ですよねー。
よっこらしょ、と引っぱり出さなくちゃいけないのは
なかなか使わない運命になっちゃうし・・・。
狭い台所をいかに使いやすくレイアウトするか、悩みどころだわ(笑)
クッキーも作りだすと止まらないし、食べだすとこれまた
止まらないですよねー。
オートミールのザクザクなのもおいしいし、
ラングドシャの口どけのよさもたまらないですよねー。
ガレット、、、バターの量がちと怖いですよね。
でも、あの食感、大好きなんだよなぁ、私も♪
Rくん
HB壊れちゃいましたか?
手捏ねよ、手捏ね~! ・・・と簡単にいうけど、
オチビちゃんがいらっしゃるとなかなか難しいですよね(^^;
調理器具の置き場所は難しいですね。
だってすべてを取りやすいところに置くなんて無理だもん。
今回の移動でフードプロッセッサーは奥に行ってしまいました(^^;
ハンドミキサーは手前にあるから、頻度から考えると
仕方ないかな?・・・と納得。
もっと広いところに住みたいなぁ~
クッキーは作るのも食べるのも止まらない危険な代物ですね。
この一年で体脂肪率増えました(^^;やば。。。
とはいえ、オートミールのザクザク感大好きですー!
いろいろ試したくなってきてやばい状態なのよ。
できるだけヘルシーなものにしたいと油脂を検討中。
やっぱりバターの香りが一番好きなんだけどね。
私もRくん同様、菜種油の香りはイマイチなんですよ。
代わりに小豆島のオリーブオイルを使ってます。
ちとお高めなんだけど、菜種油も決して安くはないですよね。
代用できるものを考えてます。
マーガリンはどうなのかな?
市販のお菓子にはよく使われていますよね。
なかしましほさんのシフォンケーキは一番失敗なく
作れるんです。
そろそろ焼きたいと思いつつ、結局クッキーと
スコーンになっちゃいそう(^^;
コメントの投稿
トラックバック
http://fuupainpart2.blog56.fc2.com/tb.php/245-0d961415
ただ、数少ない例外があります。
fuuuuさんならば、お察しが付くだろうと思いますが、ルヴァンさんのごまクッキーと木のひげさんのツーロングAです。http://bit.ly/1Whin
要は、私の苦手なものが入っていないというわけで…
ところで 池田浩明さんの「パンラボ」という新刊、ご覧になりましたか?
新聞に紹介されていたのを見て、面白そうだと立ち読みしてみたのですが、情報量は多いものの網羅的で、内容はいまひとつでしょうか…?
ただ、大判でざら紙風のシンプルな製本は好感が持てました。